④ 追加工事について

エアコンの専用コンセント

エアコンには、専用コンセントが必要です。
100Vの場合でも15A(アンペア)、20A(アンペア)の形状が一致しなければなりません。兼用コンセントもありますので、差込できればOKです。

200Vのエアコン取り付けの場合は、電圧(ボルト)の切り替え工事も必要になります。建物内の分電盤での切り替えとなりますが、単相三線でなければ切り替えできません。契約の電力会社に確認が必要です。

エアコン専用コンセントがない場合は、専用回路工事が必要となります。



エアコン取り付け時の、室外機を置く場所

標準工事は、ベランダ床置き、地面直置き(2Fまで)です。

特殊工事は、(屋根置き、壁面、公団吊り、2段置き)

既存の金具にエアコン室外機を設置する場合と、新規で金具が必要な場合では料金が違います。


配管交換(冷媒管、電線、ドレンホース)

家庭用のエアコンの冷媒管には、2分3分、2分4分があり、それぞれ料金が違います。

エアコンの年式や容量によって、配管はちがいますが10年以内のものであれば、およそ4.0kwまでが2分3分、5.0kwが2分4分に分類されます。詳しくはお問い合わせください。

交換が必要になる場合は、『長さが足りない場合』と『経年劣化により硬化で曲げる加工ができない場合』となり、現地判断が一般的です。